育児のアルゴリズムを学ぶ
アドラー育児に関する研修会に参加した。テーマは「育児のアルゴリズム」。

研修会に参加して、自分が「子育て中」という今まさにともに学び成長する対象がいる域から、いない域(年齢(;゜0゜)になってしまったのだと少しさびしい気持ちになった。講義を受けて、5~6人のグループでワークをするのだが、事例を出せない。
若いお母さん方が事例を出してくださる。有り難い事だ。日常的に起こる子育ての問題を出し合ってアルゴリズムに沿って考えていく。どんな事例に対して、どのアルゴリズムを適用していくのか、アルゴリズムに基づいてどのように考えていくのか、アルゴリズムを適応してどんな気づきが得られるのかを、実際のエピソードを使って演習していく。
グループで話し合い、解決にならない事があれば野田先生にいつでも聞くことができる。野田先生に指導を仰ぐと、いとも簡単に解決するから不思議だ。「育児は大変なもの、だからこそ楽しくなる工夫をしましょう」と、サイコドラマ風の代替案も楽しかった。
深刻にならず真剣に、笑いながら学びきった2日間だった。関東地方は若い世代が増えていて、参加するたびに驚かされる。北海道はこれからだ。狭い地域ではあるが学びの場を開墾し、アドラー心理学の種まきをしてきた。そして今回、4人で参加できた。4人いればシェアリングや復習ができるのだヽ(≧∀≦)ノ
北海道にはパセージリーダーはまだ3人しかいない。アルゴリズムを身につけ、パセージリーダーになっていく人が増えていくと嬉しい。

研修会に参加して、自分が「子育て中」という今まさにともに学び成長する対象がいる域から、いない域(年齢(;゜0゜)になってしまったのだと少しさびしい気持ちになった。講義を受けて、5~6人のグループでワークをするのだが、事例を出せない。
若いお母さん方が事例を出してくださる。有り難い事だ。日常的に起こる子育ての問題を出し合ってアルゴリズムに沿って考えていく。どんな事例に対して、どのアルゴリズムを適用していくのか、アルゴリズムに基づいてどのように考えていくのか、アルゴリズムを適応してどんな気づきが得られるのかを、実際のエピソードを使って演習していく。
グループで話し合い、解決にならない事があれば野田先生にいつでも聞くことができる。野田先生に指導を仰ぐと、いとも簡単に解決するから不思議だ。「育児は大変なもの、だからこそ楽しくなる工夫をしましょう」と、サイコドラマ風の代替案も楽しかった。
深刻にならず真剣に、笑いながら学びきった2日間だった。関東地方は若い世代が増えていて、参加するたびに驚かされる。北海道はこれからだ。狭い地域ではあるが学びの場を開墾し、アドラー心理学の種まきをしてきた。そして今回、4人で参加できた。4人いればシェアリングや復習ができるのだヽ(≧∀≦)ノ
北海道にはパセージリーダーはまだ3人しかいない。アルゴリズムを身につけ、パセージリーダーになっていく人が増えていくと嬉しい。
スポンサーサイト