fc2ブログ
2017_10
27
(Fri)22:36

年内最後の収穫は?

今日はお天気も良かったので、最後の収穫に行ってきました。

サツマイモを掘ってます。



夏まき人参が2種類。結構立派です。



お芋を掘って、掘って、掘りまくって・・・
予想外に根気が試されました。
このサツマイモは、根っこ?もう少し掘ると、太くなるの?
あれ~どこまで続くの…?



立派なお芋さん♪



根性で掘り続けて手に入れたのは、「魔法使いの杖」でした。



この後は、ワクチン帰りの子どもたちと、残しておいた人参をワイワイ言いながら掘りました。
にんじんはとっても甘く、持ち帰ったお家で、にんじんスティックにしたところ、子どもたちがぼりぼり食べてくれたようです。

来年は、キッチンで使えるように畑を大きくするか?
迷います・・・・畑をして癒されたい人、いい汗をかきたい人いらっしゃいませんか?
一緒に畑仕事をしたい方いませんか~(^-^)/
スポンサーサイト



2017_10
19
(Thu)20:52

はるまちキッチンを作った理由

「キッチンを作ろうと思ったのはなぜ?」
聞かれることが度々あるのですが、少し返答に困るのです。

はるまち2

クリニックでの相談業務や病児保育所で仕事をしている中で、働きながら家庭も維持するために頑張っている女性が多いということを実感しました。今は手を抜こうと思えば「食」は簡単に手を抜くことができる時代です。頑張っている世の女性を応援し、同時に子どもの豊かな成長・発達を保障するために、自分に何ができるかなと考えた時に、体に優しいお惣菜を提供するというのが結論でした。

また、自分自身が体を患った時に困った経験が原動力の一つになっています。病児保育所も、自分が子育て中にあったらいいな~と願ったものです。はるまちキッチンも病気の時に安心して買える体に優しいおかずが欲しいと、自分だけでなく家族の為にもあったらいいな~と切に思いました。

夢を語っているうちに、様々なめぐりあわせで、人と出会い、次々と扉が開くようにして、協力してくれる方が現れ、時に計画の変更を迫られたりしながら、ようやくはるまち館を立ち上げることができました。多くの方の願いと夢が詰まったキッチンだと思っています。

はるまち3

はるまちキッチンは提案型キッチン
「一汁三菜」をイメージしていますが、「一汁多菜」になっています。

できるだけ旬の食材を使い、料理方法を工夫して、毎日家族に食べてもらうイメージで作っています。特に気を使っているのは、味のバランスと彩りです。味のしっかりしたもの、優しいもの、インパクトがあるもの、これらの味と見た目の彩りを考えて献立を作っています。そして、料理に使う野菜や肉の部位や使い方を考えています。たとえば、なますのように生で食べるならこの辺、味噌汁ならこの辺とか、この野菜は繊維に沿って切るとか、繊維を断ち切るとか、厚めに切るとか、皮を厚く剥くとか、皮をつけたままにするとか。

市販の合わせ調味料をできるだけ使わないで、自分たちで近いものを作っています。プロの料理人にははるかに及びませんが、主婦が3人集まって「家で無理なく作れる、安全で美味しいもの」を絞り出しています。

はるまち4

厨房そのものに慣れるまで、まだまだ時間がかかりそうです。レシピを作ったり、私たちのこだわりを発信したり、したいことはたくさんありますが、ゆっくり無理なく歩んでいこうと思います。

末永くご愛顧をお願いいたします。
2017_10
19
(Thu)20:35

アンケートにお答えして

オープンしてからようやく3週間を超えました。どんな方を対象に、どのようなタイミングで食べてもらうか、どのような形で提供するのがいいのか、実際にやってみて、少しずつ修正しながら、はや3週間が過ぎました。不慣れで、お待たせすることが多いのですが、皆さん気長に待ってくださるので、とてもありがたく思います。

はるまち

<有難いアンケートの声>
プレオープンから、皆様にアンケートを書いていただいております。

ますは、うれしかった声・・・「お通じがある(たくさん~♪)」「家にあるもので作れそうな気がする」「もっと食べたくなって夜に自分で作りました」「丁寧に作っているのを感じます」「体によさそう」「高齢の親に食べさせてあげたい」など。

寄せられた声を聴くと、キッチンを立ち上げた意味はあるなと思えてきます。

料理以外でも・・・「はるまち館に続く道を歩くのが好きです」「車が来ないので、子どもを一人で歩かせてあげられるのがうれしいです」「車いすでも利用できそうでうれしい」と、はるまち館へ続く道をほめていただいております。

プロムナード

車で横づけができると便利な時もありますが、はるまち館へ続く緩やかなアプローチは、ぜひゆったりと歩いていただけるとうれしいです。季節を感じながら・・・好きな人と一緒に歩く・・・誰かと語りながら歩ける、そんなひと時を大切にいたいと思っています。

自然を多く残したかったので、敷地内には駐車場を作りませんでした。お車の方は、はるこどもクリニックの第2駐車場を利用していただけると助かります。

そして、耳の痛い意見から・・・
「通常のお弁当やお惣菜と比べると高いと思う」「家で作れそうなものばかりなの、でわざわざ買いに行かない」「買って帰ったら味が濃かった」「翌日食べたら味が抜けていた」「もっと濃いのを食べたい」など。

確かに通常のお弁当やお惣菜に比べると高いのかもしれません。買い手の立場、売り手の立場を行ったり来たりしながら、値段設定にはいつも頭をひねっています。安全、安心な素材を仕入れ、丁寧に下ごしらえし、キッチンを維持するのと、私たちの労力をお金に換算すると、どうしても今の値段設定になってしまいます。どうか、ご理解をお願いいたします。

「家で作れそう」と思っていただけると、とてもうれしいです。
特に変わった調味料は使っていないですし、気になったものの作り方は気軽に聞いていただけると、厨房からスタッフが説明にあがります。家で作れば自分の好みの味にできますし、量もたくさんできます。そうは言っても、忙しい時や病気の家族を抱えているときは、ゆっくり料理している時間が無かったりします。そんなピンチの時に思い出していただければありがたいです。私たちが目指すのは、家で料理を作る人が増えること。そしてピンチの時に頼れる場所になることです♪

「買って帰ったら~」そうなんです。申し訳ありません。お昼時に美味しく召し上がっていただこうと思って味付けをしていました。時間が経った時の変化を想定していなかったのです。これからの課題として検討を重ねたいと思っています。
2017_10
19
(Thu)16:06

プレ・カフェ

今日はお試しカフェ

「この空間で、お茶して、まったりしたい」という声が多かったので、お惣菜を販売していない木曜日に、カフェができないかお試ししてみました。

提供できるのは、お茶数種と、軽食。
こだわりコーヒー(ストレート)3種類、朝宮和紅茶、玉露など。
根菜スープも作ってみました。

根菜スープは、味一番という繊維が少ない大根や、地元の野菜に、厚沢部のメークイーン。玉ねぎをたっぷり入れて無水に近い状態で低温でじっくり煮込んでみました。その上で、塩づけした豚肉を蒸す。塩ブタから落ちてくる汁が良いだしになっています。塩とこしょうで味を調えて、塩ブタをトッピング。大きめのお椀で召し上がっていただきました。



大沼のおおば製パンさんで、特別に作っていただいた渦巻ブリオッシュ♪
間に挟まっているアーモンドと生地の触感がお気に入りなんです。



そして、後藤さんのこだわりチーズケーキ♪
売るために作っていないチーズケーキを、今回のためにお願いしました。



2ホール、完売してしまいました。

あれ、私の分が・・・・Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

2017_10
16
(Mon)22:15

ラベル

夏に「あっちもこっちも子どもの絵」という企画をしました。
その時に届けてくださった絵を使ってラベルを作ってみました。



とっても可愛いのです♪
このラベルを持ち帰り用の紙袋に貼ってみました!

お菓子の入っていた紙袋等、素敵な袋が多いのですが、その後の使い道に迷っていました。
1回きりで捨てるのはなんだかもったいないな~と思ってしまうのは私だけでしょうか。

そこで、ちょっぴりエコ・・・
あえてオリジナルの袋を作らず、ラベルを貼ってオリジナルにして再利用することにしました。

お惣菜を買ってもらった時に、今は手つきビニール袋を使っていますが、これからはサイズが合うものは、これらの紙袋を使おうと思います。ビニールがいい方はビニールでも対応いたします(^^)