fc2ブログ
2017_09
29
(Fri)19:47

今日の献立


本日の主菜は、鶏むね肉のスティックフライ。
鶏の胸肉を繊維に沿って細長く切って、味付けをして、米粉を使ってさくっと揚げたものです。

かぼちゃのサラダは、お砂糖を使わず、かぼちゃの甘さだけでいただきます。
ブロッコリーのわさび醤油和え、この少しの辛さが食欲をそそります。
今日は寒かったので、お味噌汁には、豚肉を入れて、ほっこりしてね。

ランチ929

メニュー929

今日は、お弁当の注文もあって、大忙しの日でした。
でも、おいしそうにできたので、やりとげた満足感でいっぱい。

弁当929

はるまちキッチンのお弁当はいかがだったでしょう?
お弁当を食べて、引き続きお仕事頑張っているのでしょう・・・ファイト!

私は、厨房のお掃除を・・・ファイト!
スポンサーサイト



2017_09
27
(Wed)23:32

ランチ927

今日の試食700円ランチ♪
主菜は、小揚げとお豆腐を使って巾着煮です・

ひじきと人参、干しシイタケ、枝豆、豆腐が入っています。これに、もやしと糸こんにゃくが入ると、もっとおいしかったと思うのですが、うっかり買い出しを忘れてしまい、入っていません・・・(´・_・`)残念。付け合わせは、いんげんと、木ねずみ緑地で取れた坊ちゃんかぼちゃです。

ランチ927

メニュー927

厚焼き玉子と同じように、定番化の声が上がっているのが、コールスローです。
ご飯は国産の雑穀(十二穀)をいれてみました。甘くて美味しいです。

お味噌汁は、注文を受けてから、一人分ずつお味噌をといで塩分計で計って提供しています。
はじめは、薄いな~と思っていても、何度か召し上がっているうちに慣れてくると思います。今日のアンケートの中に、「だんだん薄口に慣れてきました。」と書かれているのを発見し、思わずニンマリ♪でした。

29日の予告を少し・・・鶏胸肉のステックフライが主菜になります。
仕入れや野菜の組み合わせなどによって献立が変わってしまうので、なかなか献立をアップできません。利用する側からすると、1週間~1か月ぐらいの献立がわかると利用しやすくなるのでしょう・・・

キッチンに慣れるまで、品数を抑えて行く予定です。
確実に購入したい時には、電話を一本入れていただくとありがたいです。

試行錯誤しながらゆっくり形を整えていきたいと思っています。
どうぞ、温かい目で見守ってください。



2017_09
26
(Tue)22:26

ランチ926

今週も試食ランチを提供することにしました。
でも提供の仕方が先週とは少し異なります。
どんな形でキッチンを動かすのが、利用してくださる方と働く私たちが気持ちよく動けるのか・・・ただいま模索中・・・

今日のランチは、500円と700円から選んでいただくことにしました。
主菜は、もやしと鶏のつくね焼・・・おろしポン酢で食べていただく予定でしたが、厨房内で試食時に変更。
トマトと大根おろしの甘酢あえをかけて、いただいてもらうことにしました。
知床とりの胸肉をひいて、つなぎと塩分を極力控え、おろし甘酢を絡めていただきます。
提供する時に一口大に切った方が食べやすかったですね。 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ箸で切れない?
柔らかい物だけではなく、歯ごたえのあるもの、しっかりかむもの。
薄味だけでなく、しっかり目の味のものなど、組み合わせを考えています。

ランチ926

蒸しナスは、厚沢部の米なすとますみという緑色?のなすびを使っています。
お米はついに新米が出ました。今週は、道産コシヒカリです。先週まではふっくりんこでした。

メニュー926

厚焼き玉子は定番化の希望が出ています♪
召し上がってみてくださいね。

個人的に気に入ったのは、フキの油いため♪
たかえさんの畑の秋田フキ・・・とっても太いです。この太さを紹介したくって、切り方を検討しましたが、結局ぶつ切りになりました。

焼きナスの柚子胡椒ソースあえは、お酒のおともにぴったりなのです・・・(〃▽〃)
今回の柚子胡椒は、天草の友人が手作りしたものを使っています。
2017_09
25
(Mon)23:22

ランチ925

今日は、おにぎりランチです。

ランチ925

主菜を2種類の中から1つ選び、副菜を2個か3個選ぶ形で提供してみました。
この海苔・・・ちょっとこだわってみました。2種類ありました。
千葉と佐賀の海苔、どちらが美味しいんだろう?
好みの問題ですね。

メニュー925

ヒラメ、は小さくてすみません・・・切るのも大変でしたが、目分量で切って、同じ目方になると一人でほくそ笑んでいました。
コロッケ風野菜巻・・・にんじんの歯ごたえをあえて残していますが、どうかな?

おにぎりのお皿・・・裏を見ると木の種類と樹齢が彫られています。
木の種類あてることができるかな?
2017_09
25
(Mon)20:57

スチールパンのミニライブ&体験会

はるまち館を使っての初めてのライブ。「スチールパンのミニライブ&体験会」

縁あって、知る人ぞ知るスチールパンの第1人者、山村誠一氏(山村誠一FB)に、来ていただくことができました。

相手役のギタリストは、チーズ魂中村慎一氏(中村慎一FB)

十分時間をかけて宣伝できなかったのに、ご近所さまを含めて、たくさんの方に来ていただきました。子どもからお年寄りまで世代も幅広く、ついニンマリしてしまうのでした。
パンドラム5 パンドラム6

スチールパンの音色が、このはるまち館の雰囲気にぴったり。曲目も身近なものばかりで、子どもたちもじっくり聞き入っていました。二人の絶妙な掛け合いのようなトークも楽しく聞かせていいただきまし。やっぱり関西人は一味違いますね。
パンドラム4 パンドラム7

タイトルにあるように、スチールパン体験の時間がありました。「チューリップ」を、子どもたち(大人たち)が、スチールパンで叩いて見せてくれました。
パンドラム1 パンドラム2

聞いて、見て、触れて、叩いてみて、こういう機会に触発されて将来の音楽家が育つといいなと思います。
パンドラム パンドラム3

以前、函館で、山村さんのコンサートを聞く機会があり、これはぜひ子ども達に聞かせたいと思っていました。こういう形で実現するとはとてもうれしいことです。

またお呼びできたらと思っています。
2017_09
22
(Fri)15:24

二日めも過ぎて

プレオープンから一日おいて、今日は二日目。

今日のお惣菜は、

上段左から、
厚焼き卵、ミニトマトのマリネ、ズッキーニの生姜炒め
中段左から
こんにゃくステーキ、イワシの梅煮とオクラ、キュウリのパン粉漬けと枝豆(たまふくら)
下段左から
コールスロー、おから炒り、かぼちゃの煮物

こちらは、今日の試食ランチ。

上の9品に、ご飯とトマトの味噌汁、デザートに豆乳プリンがついている。

今日もおいしくできました。(^∇^)ノ

お陰様で、今日は完売。ありがたいことだ。

2017_09
20
(Wed)22:15

はじめの一歩

ついに、はじめの一歩を踏み出しました。

クリニックのスタッフの協力と、はるまち館を支えるボランティアの皆さんと、クリニックでお世話になった方々に支えられて、今日の日を迎えることができました。



お祝いの花に囲まれて、ちょっぴり緊張しつつ・・・
ひっそりと、プレオープンなので、内輪の方がほとんどでした。
それでも、慣れないことの連続でお待たせしてしまっていましたが、皆さん温かい目で見守りつつお惣菜が出てくるのを待ってくださっていました。
う~ん、ありがたや~

9種盛り

本日のお惣菜

上段左から
・厚焼き玉子
・みょうがのマヨネーズ和え
・かぼちゃのサラダ
中段左から
・ピーマンの炒め物
・鶏肉の南蛮漬け
・大豆のうす甘煮
下段左から
・キャベツのコールスロー
・みょうがの味噌漬け
・おから炒り

個別にも売っていて、上の9品盛りで、800円(税別)・・・これの他に、デザートとしてミニトマトの寒天寄せ(別売り)

ちょっぴり食材について・・・

キャベツは今の時期だけの生食用のキャベツ「金系」
今まで知らないで食べていたので、ちょっとお得した気分です。甘くて柔らかいのです。
そこにさらに甘いトウモロコシ(半田さんのトウモロコシを急冷したもの)を混ぜています。

みょうがの時期もそろそろ終わりを迎えてしまうので、みょうが好きのために味噌漬けとマヨネーズ和えをつくりました。
みょうがのマヨネーズ和えのトッピングは本枯節(鰹節)。
昨日まで遊びに来てくれていた友人が丁寧に削り出してくれたものを使いました。

鶏肉は胸肉を使っていますが、調理の方法(下準備)を工夫してとてもやわらかく仕上げています。

かぼちゃは森町のかぼちゃで、シンプルに仕上げています。
家で作って余ったら、スープにしたりと使いまわしのきく作り方をしています。

定番にしたい卯の花。今回も「勝田豆腐店」さんに提供していただいています。お味噌汁の揚げも♪

野菜は、たかえさん(写真中央)の畑でとれる旬のものを使わせてもらっています。足りないものは、七飯町の半田さんの野菜を使っています。

ランチ

今日のお惣菜一口ずつに、ご飯と味噌汁(お味噌は、こだわりの手作り味噌)をつけて、500円(税別)で提供してみました。
基本的には薄味で食べていただこうと思っています。
食べてみて、こんな感じと味を知っていただくのと、「気に入ったら買って下さい」という設定です。


ショップカード

オープンが近づいて、あったらいいな~が一杯で、ぜーぜーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3していたら、クリニックのスタッフが協力していろいろなものを作ってくれました。

その一つが、この素敵なショップカード♪
そして、こだわりが書かれたリーフレット♪

はるまちおしらせ

はるまちキッチンからのお知らせとこだわりが書かれたリーフレットを作ってくれたのは、みどりさん(写真右)
中には、今日の総菜のメニューと2か月分の予定が書いてあるのです。
どのタイミングで更新するかが、検討課題の一つになっていますが、とっても素敵です。


今日を振り返ると・・・
料理をしていて、たかえさんから学ぶことが多く、とても充実していて楽しい時間をすごしたとおもいます。
また、ボランティアでお手伝いをしに来てくださる方がいたり、お祝いに駆け付けてくださったりと、とても有難く、心が温まる幸せな一日だったのです。

反省点は、宣伝していないのに、力いっぱい料理を作ってしまったことでしょうか・・・身体がきしむ・・・
ま、慣れるまでは、湿布のお世話になるのは仕方がないとしましょう・・・(//∇//)