fc2ブログ
2017_08
27
(Sun)19:22

味噌の切り替えし

3月に仕込んだ味噌の切り返しの日が、もうやってきてしましました。

わが家のカッパニーナ(かわいい小屋)から、菊ちゃん手作りのスロープを使いみそ樽を運びます。



はるっこに、樽を広げ、たかえさんのお話とデモをみて始まり始まり♪



味噌を切り返す人、洗い物をする人、子ども達を遊ばせる人、子どもに教える人。みそ造りは協働作業です。
昔の人は毎年こんなことしていたんですね♪



お片付けをした後は、25日に購入した鶉にある進藤農園さんのメロンをみんなでいただきました。
進藤さんのメロンは甘くて美味しいのです。「らくせいしき」のスイカも、実は進藤さんの育てたものです。



味噌が生きていると知って感動してくれた子ども達も、たくさん食べていました。「たくさん食べて丸くなっちゃいそうだね」と言われて、お姉ちゃんが、弟の膨らんだほっぺをつんつん・・・とっても可愛いかったのでパチリ!

疲れたけど、幸せな時間でした。一息ついた後は、またわが家のカッパニーナに味噌を戻して、後は冬を待つばかりです。早くお味噌汁が飲みたいな~♪
スポンサーサイト



2017_08
25
(Fri)23:26

買い出し 厚沢部、上ノ国編

今日は、菊ちゃんの運転で厚沢部、上ノ国に買い出しに出かけました。

まずは、鈴木木材。
はるまち館のシンボルツリー、大谷石はこちらから購入しています。

今回は、菊ちゃんが「敷地内禁煙」の看板や、クリの木のつぶやきを書くためのの木材を探しにきました。



そして、お目当てのフルーツポーク。



ここの豚バラで角煮を作ってみました。



そして、このからし。
保存料や着色料が入っていません。
このからしを使ってみたくて、角煮を作ったようなものなのですが・・・



つ~んとくる美味しいからしでした。
フルーツポークは、脂身がくどくなくて甘いです。
とは言っても、もう若くないので一塊食べると満足してしまいます。

はるまちキッチンでは、野菜系中心にお惣菜を作る予定ですが、「肉の日」「魚の日」などを設けてみようという話をしています。
2017_08
25
(Fri)22:27

学習会

今年度初めての、実花先生の学習会がありました。
「すてきなクジラ」を運営していく麦の子(札幌の社会福祉法人麦の子会)のお二人と新しいスタッフも参加してくれました。

今回は、「発達障がいの子ども達と関わる時のこちら側の構え」というテーマで、基本的なところからのお話でした。

大人になった発達障がいの人たちの言葉を引用しながら、発達障がいを持つ子どもたちの世界の見え方をわかりやすくお話してくださいました。

まずは、安心できる環境づくりが大切であること。安心と信頼があってはじめて学ぶ準備が出きて、そこに、適切な学びを用意するという、発達のピラミッドのお話が、とてもしっくりと来ます。

私たちの目指すものと先生の考え方は、大変良く似かよっています。実花先生は「いつも同じようなお話で・・・」と謙遜されるのですが、先生のお話を聴くと、自分たちのやっている方向が間違っていないという確認ができるし、スタッフの間で共通の方向性が作られていきます。特に今回は、あらたに始まる「すてきなクジラ」のスタッフも参加してくれているので、共通のプラットホームが作られ、今後の活動にとても役に立つお話となったと思います。





2017_08
21
(Mon)14:51

内覧会でも収穫

内覧会中も収穫して、タイミングのあった方にはお野菜をお分けしたり、畑見学をしていました。



スイカがまだまだあります♪
収穫が楽しみです。
2017_08
21
(Mon)14:50

内覧会2

はるまち館の左手のドアは「はるまちキッチン」



ここでは、体に優しく、家庭で作る安全なお惣菜を販売したいと考えています。
希望があればお弁当のような形で詰めることも可能ですが、最初はお惣菜販売をしながら小さく、静かにオープンしていきたいと思います。この素敵な空間でお茶を楽しみたいと言ってくださる方が多いので、カフェとしても営業できるよう検討中です。

fc2blog_2017082114491951d.jpg

キッチンの床材は、大谷石(おおやいし)。栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材です。
加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきたようです。私の実家(今はありませんが)の塀は大谷石で出来ていました。

切り出したままなので、ポコポコと穴が開いていますが味わいがあります。
雨の日も滑らないですし、素足で歩くとやわらかい感じがします。
(〃▽〃) みなさんは靴を履いてきてくださいね♪
ヒールが細い靴は要注意です。
2017_08
21
(Mon)14:47

内覧会-1

8/20(日) 内覧会を開きました。
お仕事などで、いらっしゃれなかった方のために、少しだけ公開したいと思います。

敷地の入り口に、おしゃれな看板ができました。
まだ、外構工事が始まっていませんので、この看板から建物まではちょっと雑然としています。



玄関は二つ。
一つは、「はるまち館」のメインの入り口。
「すてきなクジラ」はここから入って、2階で活動します。



フラットな玄関なので、靴を脱ぐタイミングがわからないかもしれませんが、大谷石から木板に変わりますので、靴を脱いでくださいね♪
玄関に立って右手を眺めると・・・カンディハウスの椅子が3つ。
何故か3色・・・座り心地はそれぞれ違います。

このフロアーの使い方は模索中です。
とりあえず、飲食はせずに、まったり過ごす場所になる予定・・・



床暖が入っていますが、ストーブを入れました。
コンロがIHになってから、火を身近に感じる機会が減ってきました。そこで、あえてストーブを置くことにしました。
最近の「火育」?(〃▽〃)
まだカーテンが入っていなかったり、手直しがあったりします。

しばらくは準備のために閉じています。
2017_08
15
(Tue)18:09

ジップラインの日

<上藤城物語から引用>
キクちゃんと遊ぼう。今日はジップラインの日。

「キクちゃんと遊ぼう」の横断幕ができた。キクちゃんがいるときは、木ネズミ緑地に横断幕がかかる。
横断幕

さて、ジップライン。
木ネズミ緑地の大木、ケヤキの木から、緑地を斜めに横断してワイヤーを張り渡す。
結構落差がある。さあ挑戦だ。
ジップライン9
ジップライン10

大きい子はゆうゆう。小さい子も、ロープで補助すれば大丈夫。
ジップライン4
ジップライン5
ジップライン6
ジップライン7

はあ、疲れたね。ジジとまごのようだ。
ジップライン8

遊んだあとはハンモックで、ちょっと休憩。
ハンモック1
ハンモック2

なんと子ども用の小さいハンモックも用意されていた。キクちゃんは器用で何でも手づくりしてくれる。
工業用のミシンまで持ってきていて、古いカーテンの生地で、あっという間にハンモックを作ってしまった。
ハンモック3
ハンモック4

おまけ。ゴマダラカミキリ、朝キクちゃんが捕まえてもってきた。子どもたちには大うけだった。
カミキリ

2017_08
13
(Sun)18:21

シャボン玉


今日はシャボン玉研究会が開催されました。
菊ちゃんも、工具の詰まった愛車で参加です。

しゃぼん1

大きなシャボン玉を作るのにワイヤーを曲げてくれたり、遊びの後のお昼ご飯も準備してくれました。

晴れていたら流し素麺の予定でしたが、小雨だったので、ダッチオーブン料理に変更しました。
食べる頃には、雨が止んでしまいました。
また次回のお楽しみですね。

しゃぼん2

子ども達と、畑からナスとシシトウ、バジルを収穫してダッチオーブンに…
味付けは、バターと塩、胡椒だけ。

鶏肉や玉ねぎ、人参がいい味をだしていました。

私達は、片付けのあと、残った汁でご飯を炊いていただきました。美味しかったです。
2017_08
12
(Sat)09:25

竹で作れるもの、な~んだ?

雨の日(8/12)に菊ちゃんと作りました。

タケザイク1

竹トンボ。

タケザイク2

打楽器。絶対音感の持ち主セタポンと、菊ちゃんで協力して作りました。

タケザイク3

丈の長さを変えて・・・

タケザイク4

試し打ち・・・

タケザイク5

遂に完成!

タケザイク6

そして、セタポンがつぶやいたものが、翌日にかたちになってました。
中身は、小豆。



たくさんの竹ぐしが刺さっているので、音が複雑です。
ゆっくり傾けると、とてもやさしい水の音がします。

竹にさす竹串を、ちょうどいい長さに切る作業を、子ども達がしてくれました。
そして、残った竹串を、こうやまきの階段にぶすぶすさしているところが、実に子どもらしい…
2017_08
07
(Mon)19:35

梅干し~その後

赤ちそを入れました。



はるっこの縁側でおひさまを当てて・・・



昼休みに、ころころして・・・


夜にはまた戻して、翌朝また並べて・・・3日。
最後は夜露に当てて出来上がり。
約半分になっていれば干しあがり♪



食べごろは4か月ぐらいしてから。
程よく塩が抜けて美味しくなるようです。