fc2ブログ
2017_06
19
(Mon)21:01

試食会 キッチンのこだわりが伝わりますか?

はるまち館の説明会が開かれた。
はるまちキッチンのこだわりが伝わることを願って、たかえさんとメニューを絞り込み、札幌の管理栄養士の友人にカロリー計算を依頼し、アドバイスをもらい、前日、当日ともに、さなえさんがお手伝いに来てくれて・・・・ありがたやー、ふ~
なんとか無事、ことを成し遂げた感じ。しかし、ここからがスタートなんだな~

《試食会のメニュー》 
普段、おうちで食べているようなシンプルな献立にしてみました。
食材の中心は、七飯の季節の野菜と豆腐。
卵、乳製品を使わない献立にしています。

メニュー

《一人分》 
全体的に薄味にしています。
ほうれん草の和え物は、美味しい時が一時なので、ぎりぎりに合えていますが、時間がたってから食べた方は味が濃く感じたのではないでしょうか?味噌汁(わらびと油揚げ)も、お味噌の風味が飛ばないように、食べる直前に味噌を溶いて入れました。あ、味噌は当然手作り味噌です。

説明会5

《勝田の豆腐屋さんのおからで作った卯の花》
こんにゃく、ごぼう、にんじん、干しシイタケ、ひじき、玉ねぎ、さやえんどうが入ってます。
今回は、勝田さんから、豆腐と油揚げ、おからを提供していただきました。ありがとうございます。

試食2

《手作りがんもどき》
なかなか家では作らないもので、食べたいものはなに?う~ん・・・揚げたてのがんもどき♪
揚げたてはすごくおいしい。お豆腐の味と長芋の味がして外はカリカリ、中はふんわり。
ぜひ、お家で試してみてください。あんかけでも、生姜醬油でも美味しいです。

 試食1

《人参の甘煮》
人参の飾り切りは、お正月料理以来してませんでした・・・結構大変・・・

試食4

《卵と乳製品を使わないマフィン》
混ぜるだけ!もっちりした感じになるけど、あっさりした蒸しパンに近いマフィン。

マフィン


《米粉ときな粉のクッキー》
小麦粉、卵、乳製品を使わない、しっとりサクサククッキー。
販売するときは、ちょっとだけ可愛くして、手土産にできるようにしたいな~(^^)

試食7 

《手作り桜でんぶのちらし寿司》
今回、力が入った「桜でんぶ」、自分で作ると、色も甘さも調整できます。
今回はなんと、美味しいまだらが手に入らず、鯛で作ってしまいました。
トッピングは、干しシイタケの甘辛煮、錦糸卵もどき、えんどう豆の細切り。
錦糸卵もどきは、卵を使わず、かぼちゃで色を付けたクレープを細切りしています。
ご飯は、道産米「ふっくりんこ」

試食9

《ミニトマトの寒天寄せ》

ちょっと緩かった・・・次回はアガーを使います。
トッピングに豆苗の葉っぱをのせてみました。

寒天寄せ


《切干大根とセロリ、にんじん、ささみの胡麻和え》
すりごまがたっぷり絡まってます。
切干大根は、北斗産です。
セロリの代わりに、三つ葉やセリでもきれいです。

 試食17

《ほうれん草とじゃこののり和え》
海苔を加えることで、ほうれん草に味が絡まりやすくなります。
しかし、あえ物の美味しいときは束の間・・・お惣菜で販売するときは、自宅で和えてもらうのもいいかも・・・

試食18 

《豆腐ディップと茹で野菜》
豆腐と白ごまをベースに作ってみました。
今回はブロッコリーを塩ゆでにしていますが、いろいろな茹で野菜に合うと思います。

試食19

《豆乳マヨネーズを使ったコールスロー》
豆乳マヨにオリーブオイルを使ったので、ちょっと癖があったかも・・・

試食20 

《大豆の薄甘煮》
たかえさんが育てた「たまふくら」をふっくらと煮ています。今回の1番人気!

たまふくら


最後に・・・

《お箸の投票》
23㎝の六角箸、国産エゾ松の割りばし、21㎝の五角箸。
皆さんはどれが使いやすいと感じたのでしょう・・・
投票では21㎝五角箸でした・・・(^^)
購入時の参考にさせていただきます。

試食8
スポンサーサイト



2017_06
11
(Sun)20:04

五色丼



鶏のモモと胸肉を挽いて、生姜醤油味。
卵のそぼろは、マヨネーズと塩、砂糖少々で味をつけ、干し椎茸を甘辛煮、赤えんどう豆のささげの塩茹で、そして、たかえさんの手作り桜でんぶを乗せていただきます。

桜でんぶは、薄味なのでお供が必要です。
ほのかな甘さと、干しシイタケのしっかりした甘辛煮がここ数日のマイブーム♪
2017_06
10
(Sat)11:36

試食会のための試作

17日の試食会用の試作を、たかえさんと行っているところ。
レシピ通りで美味しかったはず…しばらく作ってないから味を思い出さない(><;)
普段の食事を作る合間に作り、持ち寄っては試食をしている。


ミニトマトの寒天寄せ。
当日は、小分けにしよう。切り口からトマトの果汁が逃げていく…
トッピングは、冷凍しておいたカリンズとミントの葉。

そして、今回のこだわり「桜でんぶ」
大きなまだらが手に入ったということで、なんと可愛いピンク色。
ふわふわです。ねむの木の花のようです。


個人的には桜でんぶが苦手・・・でも子どもたちには喜ばれたりします。
ちらし寿司や太巻きを作ろうと思うときに、スーパーで市販の桜でんぶとにらみ合ってしまします。
結局、買わないのですが・・・見栄えを考えて毎度悩むんです。
手作りすると、1週間は持ちますし、何より甘さと色を調節できることが魅力です。