fc2ブログ
2017_02
28
(Tue)22:41

残業のときこそ

残業週間がやってきました。
事務さん達は、日中も頑張って、業務終了後も頑張ってくれている。
感謝、感謝!

感謝の気持ちを形にしてみた。



白菜の味噌汁、塩豚のサラダ、焼き芋デザートフルーツマフィン、塩パン。
おまけは、白菜の浅漬け。

がんばってね(^^)
スポンサーサイト



2017_02
27
(Mon)20:44

眠れぬ夜にはクッキング

ちょっと不調・・・精神的に落ちた時には料理でも・・・

レンコン好きのスタッフがいて、お昼にレンコン餅を分けてもらったことがある。
個人的にはレンコン好き。
パン粉をつけて、レンコンもちボールが好きだが、北海道はレンコンが育たないせいかな~?
値段が高いし、あまりおいしそうなのと出会ったことがない。



もも肉で触感を残したひき肉を作り味付けをし、松の実を奮発。
お弁当のおかず用なので、味は濃いめ。
洋風れんこんもちできあがり~



おまけは、ほうれん草とブナシメジのレモン和え。

身体が痛くて寝られない…そんなときは、お菓子を焼こう(^◇^;)



フルーツマフィン・・・触感が気に入っているクランブルを作って、家にあるものを混ぜ込んで完成!
バナナはバター炒めにして、リンゴは甘煮にして、我が家のブルーべリー(冷凍)を混ぜてみた。
クランブルのかりかり感と、バナナでしっとり感のギャップが楽しい。

達成感と疲労でよく寝ることができそう・・・
2017_02
23
(Thu)22:10

はるまちソング♪

今日、はるまち館のホームページの打ち合わせがあった。

ホームページはご縁続きで、「アートスペース カポ」のアミさんに製作を依頼することにした。
HPの公開を3月15日に設定して準備を進めてもらうことになった。

トップページの優しく温かい雰囲気の絵もアミさんが書いてくれている。
そして今日のサプライズとなったのは、その絵をみてタッかさんが歌を作ってくれたこと。
そして、生演奏してくれたこと♪



タッかさんとは・・・・・・ 検索してください(^-^)
はるこどもクリニックのイメージソング「はる」を作ってくれた人・・・知る人ぞ知る・・・

歌に戻ると・・・曲名は「はるまち広場を作ろう♪」
歌詞の途中に・・・

(前略)
    いろいろなドキドキ
      いろいろなサワサワ
        いろいろなシクシク
          いろいろなワクワク
 いろいろ合わせて 一緒にみんなで
   この場所から はるまち広場を作ろう
                       (後略)


w( ̄o ̄)w わ~♪私たちの思いが伝わってる・・・

はるまち館は、最初から出来上がっている場所じゃない。
みんなで「いろいろなドキドキ」を作っていこう。

人生は楽しいだけじゃない。
「いろいろなサワサワ  いろいろなシクシク」が待っている。
そんなとき、人とのつながりがほしくなる。

人は夢を糧に生きていく。
はるまち館にも「いろいろなワクワク」を用意しよう。

子どもも、大人も人生いろいろあるけれど、「明日も頑張ろう」って思えるような場所を作りたい。
ただ子どもを預けるだけじゃない。みんなが参加する場所にしたい。
子どもだけでは無理なこともたくさんある。だから、多くの人の協力が必要になる。
自分自身のために、子どもたちのために、はるまち館に来てひと肌脱いでもらえたらうれしい。
頭で学ぶだけじゃなく、いろんなことを体験していろんな技を身につけていく。

そんな豊かな育ちの場所にしていきたいと思う。



2017_02
22
(Wed)14:31

お昼御飯に( ̄+ー ̄)

塩豚を蒸したその鍋で根菜スープを作ってみた。

塩をすりこんで一晩置いておくのだが、今回は業務用ピチットを使ってみた。
ピチット(オカモト株式会社)は、浸透圧を利用した脱水シートで、以前から気になっていて、遂に購入。
ちょっと高いけど、どんなあんばいか知りたくて買ってしまった。(^◇^;)

使ってみると・・・ 余分な水分が取れて引き締まった感じになっている。

少し歯応えを残した塩豚を一切れトッピングして、根菜スープの出来上がり。



おかずは、前日の卯の花を混ぜてコロッケを作ってみた。
優しいお味で、むふ♪ 満足♪

2017_02
14
(Tue)21:03

ご褒美弁当



今日は定期検査の日。
病院に行くだけでも、かなりの抵抗がある。

ボディスーツのメンテナンスと自分に言い聞かせ、帰宅後のご褒美や、車中の音楽、待ち時間用の本、座布団、マスクなど、気持ちを支える為に準備する。

お弁当は、自分の為と夫の為に(^-^)

おこわを入れたお稲荷さんと、酢飯と紅しょうがのシンプルお稲荷さん。油揚げはしっかり目に味をつけてある。

お稲荷さんは多目に作って冷凍しておくと楽だよね。

おかずは、人参を巻いた白菜のおひたしと、大根の梅煮、白花豆の甘煮、卵焼き、キュウイといよかんのマリネ♪

ちょっと茶色ぽいお弁当になってしまった。トマトでもあったら彩りがよかったかな…

でも、美味しかった~
美味しいものって、人を元気にするよね~
と、自画自賛しながら、頑張った自分にご褒美をあげ、夕方から仕事にでる私って働き者~今日は自画自賛しまくってるから、テンションあがりまくりかも。




2017_02
11
(Sat)20:16

チョコラスク

S・小山氏の本を参考にチョコレートラスクを作ってみた。
レシピと違うのは、チョコレートが違う・・・(^▽^;)
だから、大きく違う。

ご近所で同じものが手に入らなかったのもあるが、甜菜糖とカカオバター、カカオマスが我が家に常備してあったので、乳化剤なしと洒落こんでみた。

アレルギーでも大丈夫♪
でも、かなり大人味・・・

外に雪山があったので、本にあった作るうえでのポイント=チョコを絡めながら冷やす…を難なくクリアー♪
最後にココアをまぶして冷凍庫へ。
粉砂糖を振っていただきます。




テキストは、「小山進直伝! おうちで極上 チョコレート菓子」 (NHKまる得マガジン)
次回は何を作ろうかな~わくわく ♪

2017_02
10
(Fri)20:05

ちょっと、おすすめ映画

映画「阪急電車」と「箱入り息子の恋」をプライムで見た。

腰のヘルニアで寝るのに飽きた時に、邦画や吹替ドラマなどを流しまくってみた。
「阪急電車」は映画としてはどうなのかな?
宮本信子さん演じる「時江さん」好きです。
こんな女性になりたいです。
ま、(^-^)/見てみてください。


阪急電車

「箱入り息子の恋」
箱入り息子がお見合いの席での語りがいい。
吉野家の牛丼でここまで泣けるのか…
いや、笑いもたっぷりあるけどね。

箱入り息子の恋

どちらもさらりと見ることができます。
2017_02
08
(Wed)17:00

はるまち館ノート



はるまち館ノートを作ってみた。
表紙は、リスかカエルを選ぶことができる。

何故カエルか?カエルは、「はるまち」すなわち「春を待つ」生き物からの連想。個人的にも好きなので、シールを作ってもらった。リスは、隣の国有林に住んでいて、よく顔を出すのと、かえるが苦手な人用。あ、リスはもちろんエゾリス。またの名を木ねずみと言う。



このノートは、はるまち特派員さんのアイティムのひとつにする。このアイティムがあると、なんと、情報交換試食会に参加できるという特典つき。

ノートには、アイディアや質問されたこと、要望などを書き込んでもらおうと思っている。

第1回のノートの配布は20冊。

余談だが、隣の林のリスの数がいつの間にか、2匹から6匹に増えていた。今朝気づいた。
朝から追いかけっこをして遊んでいた。何故か「山ねずみのロッキーチャック」を思い出してしまった。

子リスなのかな?勢いがあって、道路に飛び出していきそうで、ちょっとハラハラする…でも走りまわる様は生命力に溢れていて見ていて気持ちがいい。



2017_02
08
(Wed)16:31

はるまち館

今の職場の並びにできる予定の「はるまち館」について、ひと言、ふた言。

学生の頃二人で話していたことが、いろいろな人と繋がって、今ようやく足場ができる。夢を30年?かけて実現まで漕ぎ着けたのも、二人で繰り返し話してきたからなのかもしれない。

「はるまち館」は、完成形でスタートするのではなく、みんなでワイワイ作り上げていくことになる。まずは、「はるまちキッチン」がスタートする。そして、その為の準備が始まっている。

健康な心と体を支えるのは、何と言っても食。はるまちキッチンでは、お弁当とお惣菜を中心に、体に優しいものを提供したいと考えている。

食を柱にして、親子の絆が深まったり、他者や自分を取り巻く世界への関心が高まるような仕掛けをしていきたいと、大きな夢を描いている。

はるまちキッチンの集まりでは、まず食べることから始まることが多い。
今回は、おこわと三平汁、たかちゃんのヤーコンのキンピラと漬物。豆乳デップとグルテンフリークッキー4種の試食。おまけは人参ケーキだった♪



とり肉とキノコのおこわ。
とり肉を塩麹で下味をつけてある。






2017_02
06
(Mon)21:11

人参ケーキと豆乳クリーム

豆乳クリームに何が合うかな?
試しに、人参ケーキを作ってみる。

型は、最近よく見る細身のケーキ型
(20×6×6ぐらい)を使うことにする(^-^)

火の通りが良さそう。生地の量も少なくてすむので、体力に自信がない私でも問題なく作れる。

自家製ラムレーズンの蓋が開けられす、即席ラムレーズンをしぶしぶ使うことにする。

クルミを乾煎りして刻んで…バターの代わりに、玄米油をいれて頑張って乳化させて…



o(^▽^)oいい匂い♪
仕上げに、ラム酒シロップを塗って、大人ケーキに♪



豆乳クリームとの相性は?
微妙…
夫の反応も今ひとつ…「人参ケーキは美味しい」の一言。

仕方がない。私のお勧めはこれ!



グラハムクッキーにあいますよ~o(^▽^)o