干し柿つくっちゃえ!
北海道では甘柿が育たないが、道南ではたまに渋柿をみることがある。柿はいろいろあるけど、干し柿に向いていいるのは、甘柿より、渋柿の方だ。

今回使用するのは、つりがね形の不完全甘柿「甲州百目」(こうしゅうひゃくめ)ぽい・・・(名前を確認していない)兵庫の友人が送ってくれたもの♪出荷用ではないので、無農薬で、不揃い、枝ずれあり。でも皮をむくので傷などは関係ないし、大きい柿より小さい方が乾燥しやすいし、不揃いさがまた可愛い。
干し柿の下準備として、枝をTの形になるように切ったり、ヘタの周りをきれいに切りそろえたりするが、有難いことに、ここまで済ませてあった。感謝(^人^)

いきなりまんぼう行事として、干し柿つくりの会を開く。(11/19)
持ち帰って子どもたちと作る人には、レシピと麻ひもをセットにして持って行ってもらう。柿の灰汁で鋼の包丁も指も真っ黒になる。仕事柄、手はきれいに見えたほうがいいから、ゴム手をはめ、せっせと皮をむいた。来年はステンレスの包丁を使おう。

干す場所は軒下で日当たりが良く雨に当たらない場所が良いのだが、今回は、相談室の窓を開け軒下風にして、洗濯物干しに干した。

相談室の窓を開け閉めしながら乾燥させていく。職場内は乾燥していて、自宅で作った時よりも早く乾燥してきた。
3-4日すると、もう揉むことができる。もう~可愛くって、毎日触って、カビが生えていないか点検する。

(奥に見えるのは、折り紙でおった立体柿。一緒につりさげて楽しんでいる。)
好みの固さになったので、冷蔵庫に移動。こうしておくと白い粉(柿の持っていた糖分が結晶化したもの)がふいてくる。ふいてこなかったら、思い切って冷凍パック(フリーザーパック)に入れて冷凍庫に入れてしまう。そして、食べたい時に自然解凍して食べよう。

今回使用するのは、つりがね形の不完全甘柿「甲州百目」(こうしゅうひゃくめ)ぽい・・・(名前を確認していない)兵庫の友人が送ってくれたもの♪出荷用ではないので、無農薬で、不揃い、枝ずれあり。でも皮をむくので傷などは関係ないし、大きい柿より小さい方が乾燥しやすいし、不揃いさがまた可愛い。
干し柿の下準備として、枝をTの形になるように切ったり、ヘタの周りをきれいに切りそろえたりするが、有難いことに、ここまで済ませてあった。感謝(^人^)

いきなりまんぼう行事として、干し柿つくりの会を開く。(11/19)
持ち帰って子どもたちと作る人には、レシピと麻ひもをセットにして持って行ってもらう。柿の灰汁で鋼の包丁も指も真っ黒になる。仕事柄、手はきれいに見えたほうがいいから、ゴム手をはめ、せっせと皮をむいた。来年はステンレスの包丁を使おう。

干す場所は軒下で日当たりが良く雨に当たらない場所が良いのだが、今回は、相談室の窓を開け軒下風にして、洗濯物干しに干した。

相談室の窓を開け閉めしながら乾燥させていく。職場内は乾燥していて、自宅で作った時よりも早く乾燥してきた。
3-4日すると、もう揉むことができる。もう~可愛くって、毎日触って、カビが生えていないか点検する。

(奥に見えるのは、折り紙でおった立体柿。一緒につりさげて楽しんでいる。)
好みの固さになったので、冷蔵庫に移動。こうしておくと白い粉(柿の持っていた糖分が結晶化したもの)がふいてくる。ふいてこなかったら、思い切って冷凍パック(フリーザーパック)に入れて冷凍庫に入れてしまう。そして、食べたい時に自然解凍して食べよう。
スポンサーサイト