fc2ブログ
2018_01
10
(Wed)09:29

あけましておめでとうございます

あけまして おめでとうございます。

昨年は怒涛のごとく走り続け、年の瀬を向かえておりました。
書きたいことはたくさんあったのですが、毎日お惣菜をフェイスブックにアップするところまでしかたどり着かないでいました。

4ヶ月稼動して少しずつ形が決まってきて、一緒に働く仲間も増え、そろそろしっかり宣伝していこうと言う話になりました。
提供するものも定番ができ、方向性も決まりつつあります。
これらについてはまた後日書きたいと思います。

新年早々、おみくじを引きました。「大吉」でした♪
すべきことをして、日々丁寧に暮らすことで、願いがかなうのだそうです。
しっかり精進して日々を暮らしていこうと思います。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



2017_09
25
(Mon)20:57

スチールパンのミニライブ&体験会

はるまち館を使っての初めてのライブ。「スチールパンのミニライブ&体験会」

縁あって、知る人ぞ知るスチールパンの第1人者、山村誠一氏(山村誠一FB)に、来ていただくことができました。

相手役のギタリストは、チーズ魂中村慎一氏(中村慎一FB)

十分時間をかけて宣伝できなかったのに、ご近所さまを含めて、たくさんの方に来ていただきました。子どもからお年寄りまで世代も幅広く、ついニンマリしてしまうのでした。
パンドラム5 パンドラム6

スチールパンの音色が、このはるまち館の雰囲気にぴったり。曲目も身近なものばかりで、子どもたちもじっくり聞き入っていました。二人の絶妙な掛け合いのようなトークも楽しく聞かせていいただきまし。やっぱり関西人は一味違いますね。
パンドラム4 パンドラム7

タイトルにあるように、スチールパン体験の時間がありました。「チューリップ」を、子どもたち(大人たち)が、スチールパンで叩いて見せてくれました。
パンドラム1 パンドラム2

聞いて、見て、触れて、叩いてみて、こういう機会に触発されて将来の音楽家が育つといいなと思います。
パンドラム パンドラム3

以前、函館で、山村さんのコンサートを聞く機会があり、これはぜひ子ども達に聞かせたいと思っていました。こういう形で実現するとはとてもうれしいことです。

またお呼びできたらと思っています。
2017_08
21
(Mon)14:50

内覧会2

はるまち館の左手のドアは「はるまちキッチン」



ここでは、体に優しく、家庭で作る安全なお惣菜を販売したいと考えています。
希望があればお弁当のような形で詰めることも可能ですが、最初はお惣菜販売をしながら小さく、静かにオープンしていきたいと思います。この素敵な空間でお茶を楽しみたいと言ってくださる方が多いので、カフェとしても営業できるよう検討中です。

fc2blog_2017082114491951d.jpg

キッチンの床材は、大谷石(おおやいし)。栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材です。
加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきたようです。私の実家(今はありませんが)の塀は大谷石で出来ていました。

切り出したままなので、ポコポコと穴が開いていますが味わいがあります。
雨の日も滑らないですし、素足で歩くとやわらかい感じがします。
(〃▽〃) みなさんは靴を履いてきてくださいね♪
ヒールが細い靴は要注意です。
2017_08
21
(Mon)14:47

内覧会-1

8/20(日) 内覧会を開きました。
お仕事などで、いらっしゃれなかった方のために、少しだけ公開したいと思います。

敷地の入り口に、おしゃれな看板ができました。
まだ、外構工事が始まっていませんので、この看板から建物まではちょっと雑然としています。



玄関は二つ。
一つは、「はるまち館」のメインの入り口。
「すてきなクジラ」はここから入って、2階で活動します。



フラットな玄関なので、靴を脱ぐタイミングがわからないかもしれませんが、大谷石から木板に変わりますので、靴を脱いでくださいね♪
玄関に立って右手を眺めると・・・カンディハウスの椅子が3つ。
何故か3色・・・座り心地はそれぞれ違います。

このフロアーの使い方は模索中です。
とりあえず、飲食はせずに、まったり過ごす場所になる予定・・・



床暖が入っていますが、ストーブを入れました。
コンロがIHになってから、火を身近に感じる機会が減ってきました。そこで、あえてストーブを置くことにしました。
最近の「火育」?(〃▽〃)
まだカーテンが入っていなかったり、手直しがあったりします。

しばらくは準備のために閉じています。
2017_07
22
(Sat)23:10

第2回推進ボランティアのつどい

報告が遅くなりました。
13日に、9人でわいわい話をしました。

1)まずは、前回の集いの報告・確認。

2)次に、はるまち館のクレドを確認しました。

※ 【クレド(Credo)】とは「信条」「志」「約束」を意味するラテン語で、企業活動の拠り所となる価値観や行動規範を簡潔に表現した文言、あるいはそれを記したツールを指します。
※はるこどもクリニックのクレドを、若干変えています。

2)定期的にはるまち館スタッフミィーティングを開催していくことにします・・・月1回
はるまち館で仕事をするメンバー全員で、はるまち館内で行われること、起こったこと、素敵なこと、ワクワクしたことなど話し合います。情報の共有は大切ですので。

4)推進ボランティアの立ち位置について確認しました。
  核となるのは、これから働くことになる推進スタッフ・プレイリーダーで、その核を支えるブレインが推進ボランティアです。
どんどんアイディアを出してもらって、核のスタッフが現実に実行可能な形で練っていけたらと思います。皆さんのお知恵をお借りしていきたいと思います。もちろんお仕事も担っていただこうと思っています。(//∇//)

5)この夏に始める「ともにくらす・・・みんなで遊ぼう」プレ企画については、前回の話し合いの結果、今年は「プレ」なので、収益は考えず、どんな感じで動けるのかを体得する試験的な活動にすることにしました。

プレ企画① 「可動式ピザ窯づくり」
 プレイリーダー:山本菊司さん(通称:菊ちゃん) 8/1~9/3滞在予定
  ・作業日を決め、はるまち館のHP、クリニックのHP、クリニック掲示板にアップする
  ・当日はクリニックと、緑地の入り口に立て看板を置く
  ・参加したい子どもは親子で参加してもらう
  ・敷地内は、自己責任です
  ・参加費は無料(お昼にかかる人はお弁当持参)

プレ企画② 週末イベント 
 マンボウ行事(クリニックのイベント)の流れで展開してみる
 クリニックでは、担当を決め、協力者を募り、準備していっています。
 案内は、HP,チラシ配布など
 日程の決め方は、担当が参加してほしい子どもを特定し、都合のいい日を確定する

 今のところ決まっているのは・・・
〇8月13日(日) シャボン玉大会
〇9月3日(日 )ピザを作って、ピザ釜で焼いて食べよう♪

6) 8月19日 内輪で「らくせいしき」
はるまち館の企画ものにと思いましたが、工事関係、仕事関係、職場関係で行うことにしました。
クリニックのスタッフが、協力し合って準備していく予定です。


次回の集まりは・・・   7 月  27 日( 木  )  18 時からです。