fc2ブログ
2015_12
07
(Mon)13:13

行きも帰りもなんてこったΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

なんと帰りの飛行機も雪の為、函館上空から羽田に戻って来てしまった。またまた、四人で分業し、ホテルの手配、翌日の便の確保、そしてクリニックスタッフへの連絡をテキパキとこなす。つくづく一人じゃなくて良かったと思う。



翌日第一便で羽田を発って、ようやく10時にクリニックに帰着。クリニックの職員玄関に向かうと、「まあまあようこそおいでくださいました。当館の女将でございます。」と、事務長がユーモアたっぷりで迎え入れてくれた。

携帯のやり取りですべての準備を整えていた。患者さんへの電話がけや、はるっこの電話対応など、残っていたスタッフで相談し手分けして処理し、あとは院長を待つだけになっていた。

一人一人が自分のできることを淡々とこなしながら、協力して診療の準備にあたっている姿が目に浮かぶ。

ピンチに強いのは、うちのクリニックの強みといえる。実に頼もしい。
スポンサーサイト



2015_12
06
(Sun)21:42

育児のアルゴリズムを学ぶ

アドラー育児に関する研修会に参加した。テーマは「育児のアルゴリズム」。



研修会に参加して、自分が「子育て中」という今まさにともに学び成長する対象がいる域から、いない域(年齢(;゜0゜)になってしまったのだと少しさびしい気持ちになった。講義を受けて、5~6人のグループでワークをするのだが、事例を出せない。

若いお母さん方が事例を出してくださる。有り難い事だ。日常的に起こる子育ての問題を出し合ってアルゴリズムに沿って考えていく。どんな事例に対して、どのアルゴリズムを適用していくのか、アルゴリズムに基づいてどのように考えていくのか、アルゴリズムを適応してどんな気づきが得られるのかを、実際のエピソードを使って演習していく。

グループで話し合い、解決にならない事があれば野田先生にいつでも聞くことができる。野田先生に指導を仰ぐと、いとも簡単に解決するから不思議だ。「育児は大変なもの、だからこそ楽しくなる工夫をしましょう」と、サイコドラマ風の代替案も楽しかった。

深刻にならず真剣に、笑いながら学びきった2日間だった。関東地方は若い世代が増えていて、参加するたびに驚かされる。北海道はこれからだ。狭い地域ではあるが学びの場を開墾し、アドラー心理学の種まきをしてきた。そして今回、4人で参加できた。4人いればシェアリングや復習ができるのだヽ(≧∀≦)ノ

北海道にはパセージリーダーはまだ3人しかいない。アルゴリズムを身につけ、パセージリーダーになっていく人が増えていくと嬉しい。
2015_12
05
(Sat)07:17

仙台で朝を迎える

仙台で朝を迎えた。

ネットカフェはタバコの煙で目と鼻が痛くなってしまった(~_~;)マンガ読み放題は嬉しいが、また利用するには環境的に厳しいものがあった。



外に出るとまだ暗かった。駅構内のカフェでのんびり朝ごはん。ビル越しに朝日を拝む。非日常を堪能する。



しかし、道のりは長い。7時21分のはやぶさ102号に乗って、東京には8時56分に着く。そこから研修会場へ移動する。

研修は10時からだ。まだ始まっいないのにまるで最終日のようだ(^_^;)まいったな…

頑張れ私!
2015_12
04
(Fri)22:47

空を飛ばずに地をかける

明日からの研修の為に、スタッフみんなに協力してもらい、最終便を目指して車で空港に向かった。

途中で大雪のため欠航を確認Σ( ̄。 ̄ノ)ノなんてこった…

参加する4人で手分けして情報を集め、行動に移す。JRで行けばなんとかやるかも?函館発18時21分に乗ることができれば、仙台までは行くことができる。

雪の中を函館駅へ。時間が迫る。車を駐車場に入れる人、乗車券を買う人、食料を調達する人、荷物担当と分業。あと6分!

走りました(^◇^;)

白鳥も遅れたから、新青森駅での新幹線乗り継ぎも、走りましたね~



新幹線に乗ってから仮眠をとる。この後の予定は、仙台についたらインターネットカフェで朝まで時間を潰し、東京に向かう予定。

インターネットカフェの利用は初めて。少しワクワクする。寝不足になりそうだ。いかんいかん…勉強しに行くんだった。新幹線の中で寝ておこう( ̄▽ ̄)

体もつかな?